ブログ生活18周年にあたってポエムの記事

日記

こんにちは、ごろうです。

今年も11月4日がやってきました。
とりあえず記事を書く日です。
なぜなら、18年前のきょう、ブログを始めたからです。

去年の記事はこちら。

ブログ生活17周年にあたって長文記事
こんにちは、ごろうです。周年の記事を毎年書けば、とりあえず年に1回更新してる感は出るだろうということで今年も書いてみます。去年の記事はこちら。2007年に忍者ブログから始まり、その後ココログに移してブログをしていたころは律儀に周年記事を書い...

この記事と来月のアドカレの2回、このブログはポエム的な記事が投下されることが常となっています。

いや、ここ最近の習慣です。

…え、18周年?ってことは、高校卒業しちゃうよ?
まずいまずい。

高3の思い出はたいしたものがない。
わりと進学校だったのに一人だけ専門学校の合格を早々にもらってしまっていて、気ままに過ごしていただけ。

何の話?


ありがたいことに今年は6月の記事がめちゃくちゃ好評賜っています。

[メモ]Switch2にまるごと転送した後の「あつ森」初回起動について
以下の公式ヘルプの焼き増しですけども。Switch初代からSwitch2へ移行する際は、上のページにある「まるごと転送」機能が一番便利です。これを使えば間違いないです。あつ森について言えば、お引越しツールのダウンロードも不要です。しかし、ま...

みんなあつ森の引っ越しに戸惑ってたんですね。
自分も最初はビビったので記事にした次第だったのですが。

Switch2、任天堂に最初からエントリーし続けた人にはついに全員に行きわたったということで。
近所のゲーム売り場にも、たま~~に在庫を見かけます。たま~~にですが。

欲しい人全員に行きわたるその日まで、この記事はまだまだ必要そうな気がします。

なにせ、あつ森は来年1月にアップデートが来ますからね。
その前後でも必要な人に見てもらえたらいいなと思います。


このブログはバズって広告収入をもらいたいブログではありません。

必要な人に情報を提供するのを目指しています。

現時点ではうちのブログに広告はありません。

自分がアンチWeb広告である影響です。
ここ十年ぐらいの広告があまりにもうざすぎる。
広告を見るためにウェブを見ているみたいなもの。
そりゃChatGPTに聞いて終わりにしたいです。

戻るボタンすらハックして、戻らせない画面に広告を入れたりするじゃないですか。
劣悪ですよね。

とはいえ何らかの手段で収入を得たいということはあるかもしれないので、
投げ銭がもっと自然な世界になったらいいなあと思います。
カンパですね。スパチャともいう。

うち、投げ銭機能ないんですけどね。

どうしても投げたい場合は、

  • ニコ生にニコニ広告をしてもらう
    • ニコニコポイントを使った分に応じてちょっとだけ懐にお金が来ます
  • note記事に投げてもらう
    • 収入になるらしいです 一度も来たことがないので知らんけど

今のところはこの2つです。

いつかこのブログにも投げ銭機能がつけられるといいなあという気はします。

「金を払わないと見せられない」記事は毛頭書く気がないので、あくまで投げ銭です。
そんな大層な記事を書けません。

あと、この世に有意義な情報を残したいっていう自分の考えにも反します。
ほとんどの本は立ち読みできるし、国会図書館に行けば全文読めるのに、金を払わないと辿り着けないWeb記事は不親切だなと思っています。

ただ投げ銭と違って、ゲームの「広告を見たら特典がもらえるよ」と似たシステムで、「見る必要はないけど広告を見てくれたら嬉しいな」ボタンが作れたらいいなあと思いますね。

見たい人が選んで見るぶんには、別に広告はあっていいと思うので。
駅の脇に置いてあるフリーペーパーみたいなもので。

いつかちょうどいいものを見つけたら置いてみようかと思います。


さてこの1年の記事数ですが。

11月に1記事(16周年記事)
12月に3記事
2月に5記事
6月に3記事。

まばらすぎやしませんかね?

昨年の記事によると

11月が1件、12月が2件、1月3件、2月4件。
3月以降0件。

だそうなので、それよりはずっとマシですが。

もうちょっと頑張れませんかね?

実はあつ森の記事以降、あまりの記事の伸びにビビって書けなくなってた節もあります。
何にビビってんだ。

もうちょっとバランスよく書いていけたらいいですね。
書けるかな?無理じゃないかな?
撤回します。書けるときに書こうと思います。

書かないよりはマシなので。

実は鏡音レン廃をするためのnoteとはまた別の、日記専用のブログが別の場所にあります。

ぷちダイアリー(たぶん本家)
ごろうの日記をまとめたサイト。

まだまだ見づらいので、なんとかしていきたいと思っています。

実は2月ごろから毎日更新されています。
嘘です。後から思い出して書き足すこともあるので、更新自体は毎日じゃないです。

そういう「後から思い出して書き足す」日記を作れたのはよかったなあと思います。

どういう仕組みか、っていう記事をこのブログで書きたいですね。いつか。
いつかって、いつだい?

書けるときに書きます。

そうやってインターネットに、ちょっとだけ有益な情報を残していくのが大好きなので。

「ぽけ手帳」はこれからもそうありつづけたいと思います。
また1年よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました